目次
Twitter上で旋風を巻き起こしている、専門職に特化した人材紹介事業を展開するHRキャリア。
本日は社長の森さんをゲストに迎えて、HRキャリアの特徴と求職者に向き合うスタンス、森さんの想いを赤裸々に語って頂きました。

2020年9月創業。医療、介護、動物医療に特化した人材紹介会社。創業1年半で25名の組織体制まで急成長中。
【経歴】
20代で飲食店経営。事業売却後に、医療・介護系の大手人材紹介会社に入社。
看護領域のキャリアアドバイザーを担当し、後に介護・デンタル・美容師領域の事業責任者に。
2020年にHRキャリアを創業。

株式会社クリティカルブレイン代表取締役:広告代理業、人材紹介会社を中心とした事業コンサルティング、メディア運営事業に従事。2021年10月にHR CAREERの社外取締役に就任。
HRキャリア創業のキッカケ
編集長
本日はよろしくお願い致します。
HRキャリアさんは、Twitter戦略などをはじめ、私が知っている紹介会社さんの中でも凄く特徴のある会社さんだなというイメージです。
2021年10月より社外取締役に入らせて頂き、森さんとは色々お話しさせて頂いてますが、改めて創業のキッカケを教えてください。
森さん
前職では看護師・介護士をメインとした大手人材紹介会社で支店長を務めていましたが、会社の成長速度がとても速く、売上重視の社風でした。
会社の成長という文脈では売上を重視したスタンスも間違ってはいないと思います。求職者様からしても、大手転職エージェントの方が求人の情報量が豊富だったり、大手だという安心感もありますし。
けど、私はもう少し人と向き合える形で人材紹介をやりたいなと思ったのが創業のキッカケです。
編集長
大手の転職エージェントも中小の転職エージェントも、それぞれメリット・デメリットがありますしね。
森さん
おっしゃる通りです。一つの転職エージェントしか使わないのは色んな意味でリスクがあるので、幾つかご登録頂いて、最終的にはご自分に合うキャリアアドバイザーを一人見つけて頂ければ良いと考えています。
最後に一番に選んでもらえるような紹介会社を作りたいなと創業当初からずっと思っています。
HRキャリアの特徴
編集長
そういった想いがあられての創業であれば、会社の社風や特徴も森さんらしさが出ていると思います。
森さんから見たHRキャリアの特徴はどのような感じですか?
森さん
特徴と言っていいか分かりませんが、メンバーの採用にはとことんこだわっています。
面接は全て私がしているのですが、「どれだけ人と向き変えるか」を考えられるメンバーのみを採用しています。
売上は上げられても、その考えから外れた行動をしそうな人は絶対に採用しないようにしています。

編集長
売上を上げられるだけでは駄目という事ですね。
確かに森さんは創業前の会社員時代から多くの採用面接を経験されていらっしゃるので、目利き力が凄いなという印象です。
メンバー全員が「どれだけ人と向き変えるか」を重視しているというのがHRキャリアの大きな特徴ですね。
どんな求職者様に使って欲しい?(看護師・介護士・動物看護師・獣医師・栄養士・PT/OT/ST)
編集長
看護師・介護士をはじめとして、最近では動物看護師や獣医師、栄養士やリハ職(PT/OT/ST)の方達の転職支援も行っておられますが、どのようなお気持ちを持っていらっしゃる求職者様に貴社サービスをご利用頂きたいですか?
森さん
これは一般的だと思うんですが、現職に不満がある人、悩みがある人、何となく他の職場が気になる人はみなさまご利用頂いて後悔させない自信があります。
先程もお伝えした通り、弊社の特徴は「どれだけ人と向き変えるか」を考えられるメンバーが揃っている所なので、早急に転職をしたい求職者様もそうでない方にも質の高いキャリアアドバイスをさせて頂きます。
編集長
何となく他の職場が気になるという状態でも、キャリアアドバイスしてくださるんですね。
転職意欲が現時点でそこまで高くない求職者さんの場合、中長期的な付き合いとなるケースもありそうなですね。
森さん
もちろん、そのようなケースもございます。
あと、私の人材紹介に対する考え方は一回の転職サポートで終わるのではなく、また転職する時、失敗してもまた一緒に動ける間柄である事です。
言い換えるなら、求職者様とは一生付き合っていける間柄である事ですね。前に看護師さんの転職支援をした際、娘様も看護師でいらっしゃったようで、数年後に娘様をご紹介頂いて親子で転職支援させて頂いた事もあります。
過去に転職エージェントを使って失敗した求職者様へ一言
編集長
看護師さんや介護士さんをはじめ、残念ながら転職エージェント(紹介会社)を活用して転職を失敗したという求職者様の声もあるかと思います。
このような求職者様へアドバイスするとしたら、どのような言葉をかけたいですか?
森さん
会社ではなく、担当者による所が大きいと思っています。もちろん、担当の方は紹介会社の社風によって特徴が出ることはありますけど。
良いキャリアアドバイザーかどうかを見極める一つのポイントは「何故キャリアアドバイザーをやられているんですか?」と聞いてみる事です。
その時に適当な回答が返ってくるキャリアアドバイザーは残念ながら仕事に対してのモチベーションが低い人な可能性が高いです。
編集長
なるほど。ちなみに、森さんが求職者さんにその質問をされたら何と答えますか?
森さん
「一生付き合っていける人と出会う事ができる仕事だから」ですね。
一期一会な仕事なようで、実は一生の付き合いができるのがキャリアアドバイザーという仕事です。だからやりがいもあって、私はこの仕事が好きなんです。
HRキャリアの評判:メンバーが他の紹介会社に絶対負けない事
編集長
「どれだけ人と向き変えるか」を考えられるメンバーが集まっているとの事でしたが、森さんが把握されている周囲からのHRキャリアの評判や他の紹介会社さんにも絶対に負けないと思われるポイントを教えてください。
森さん
まず、弊社のメンバーの自慢は「適当な仕事をする人間が一人もいない」ですね。
あとは「人材業界・キャリアアドバイザーの仕事が楽しいと感じているメンバーしかいない」というのも大きいと思います。
編集長
それはHRキャリアの大きな特徴かもしれませんね。私も社外取締役という立場でHRキャリアと関わらせて頂いてますが、みなさん本当に楽しそうに仕事されていますよね。
周囲からの高い評価を得て会社が急成長している理由は、その辺りにある気がします。
森さん
そうですね。もちろん、売上目標はありますし、売上を達成できずにキツいと感じるメンバーもいますが、それはあくまでも売上が達成できなくてキツいという意味で、キャリアアドバイザーの仕事そのものをキツい、苦しいと思っているメンバーは一人もいないと思います。
それくらい、うちのメンバーはみなキャリアアドバイザーという仕事が好きな人達が集まっています。
HRキャリアから法人のクライアント様へ一言(病院・介護施設・クリニック・訪問事業所・保育園)
編集長
看護師・介護士・動物看護師・獣医師・栄養士・リハ職(PT/OT/ST)と多くの転職支援をされているので、お付き合いされている法人様も多いと思います。
そんなクライアント様となる法人へ最後に一言お願いします。
森さん
とにかく会社として「熱量」が違うと自負しています。これはお付き合い頂いている法人様に感じて頂ける部分だと思います。
あとは、あらゆる場面で電話一本で終わらせません。これは「人生に関わる転職というイベントを電話一本で終わらせたくない」という私の想いからきています。
エリア的に訪問が難しい法人様もありますが、コミュニケーションはかなり密に取らせて頂きます。
編集長
効率重視の転職エージェント(紹介会社)が増えているなかで、HRキャリアは真逆のアプローチをされていますね。
森さん
はい。このようなスタンスで弊社は営業しております。人材不足を感じていらっしゃる法人様は、弊社にお気軽にご相談頂きたく存じます。
編集長
森さんの熱量とスタンスが伝わってくるインタビューでした!色々お聞かせ頂き、ありがとうございました。