転職はキャリアUPする為の必要アクションである。

転職レシピ一般転職

お問い合わせ
キャリア論
公開:2022.08.04 更新:2022.08.04
出世したければコミュニケーションコストが高い人材にだけはなってはいけない

コミュニケーションコストって言葉なビジネス上でよく聞くワードだと思います。


コミュニケーションが円滑に取れない人は、「あの人はコミュニケーションコストが高い人」というレッテルを貼られます。


会社員で出世したい人、独立して自分の会社を伸ばしたい人は絶対にコミュニケーションコストが高い人材になってはいけません。


今回は、私が考えるコミュニケーションコストが高い事による弊害をお伝えしていきます。


コミュニケーションコストが高い人の特徴


先日の私のツイートです。



コミュニケーションコストが高い人材の特徴は下記のような感じだと思います。


・気に入らない事があるとすぐキレる
・基本的に態度が横柄、高圧的
・言ってる事そのものが正しければ、言い方に配慮が無くてもオッケーだと勘違いしてる
・無意味な上下関係を押し付ける
・プライドが高い
・なにを考えてるか分からない
・レスポンスが遅い


場合によっては上記の要素が必要なケースはあるかもしれませんが、特に高圧的な人や気に入らないとキレる人というのはコミュニケーションコストが高い人、要は接点を持ちたく無い人、一緒に仕事をしたくない人というカテゴリーに入ります。


コミュニケーションコストが高い事による弊害


コミュニケーションコストが高い事による弊害は先程書いたように、端的に言うと「仕事がしたくない人」になってしまうことです。


スキルがいくら高くても、スキルが高い人なんて世の中沢山います。


コミュニケーションコストが高い人は、この辺りをわかっていません。


「自分じゃないと、この仕事はできない」


「自分はスキルが高く、自分がいないとこの会社は回らない」


と勘違いしています。


しかし、実際にはスキルがあってもコミュニケーションコストが高い人とは仕事をしたくない人が大多数だと思います。


部下からも上司からも好まれない。だから出世もできない。


取引先も同じで、コミュニケーションコストが高い人は、私の場合契約は終了します。


どんなに売上に直結する人(案件を持ってる人)であっても、気持ちよく仕事ができない人はやはり無理なんですね。


サイバーエージェントの藤田社長も


「キレたらそこでゲームオーバー」


と言ってますが、私もこの考え方には大変共感してまして、気に入らない事があった場合、意見が食い違った際に話し合いができずにキレる人とは仕事ができません。


コミュニケーションコストが低い人というのは、人間力が高い証でもあります。


一緒に働きたいと思われるのは、人として魅力があるからですね。


コミュニケーションコストは、ビジネス上では高くて得することはないことを覚えておきましょう。

関連記事